fc2ブログ

STRAWBERRY★LION

とりあえず生きてますΣd(-ω-`d)
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 資格試験勉強
CATEGORY ≫ 資格試験勉強
       次ページ ≫

久しぶりに・・・

2年ぶりの学校行ってきましたw

DVD講習だけどね・・・w

内容は久しぶりの構造力学。学科の中の数学的な教科です。

最初は構造力学で使う計算法の復習。
連立方程式とかね・・・分数の計算とかね・・・
懐かしすぎて・・・><

2つ目は力のベクトル・モーメント。
これは2級建築士の試験でやったところだから、まだついて行けたねー。

・・・頑張ってついて行かなきゃなー(´・ω・`)
スポンサーサイト



\(^o^)/

このカテゴリは久しぶりですがw

2年ぶりに学校通うことになりましたw

今度は一級建築士です\(^o^)/

試験を受けるのは、2年後だけどね(´・ω・`)

一発合格できるようにがんばる\(^o^)/


とりあえず来週から基礎講座受けてきますー\(^o^)/(DVDだけど

合否発表

昨日はだいぶ喉も回復して、調子こいて8枠ぐらい台詞大会やってたんですがw

実はずっと左耳が詰まった感じがしてて、鼻もズルズルだったので、今朝耳鼻科行ってきました。

やっぱ耳鼻科すげーね!

鼻の掃除機?みたいなので、詰まってるの吸ってもらったらかなり楽になりましたヽ(゚∀゚)ノ
治りかけで、粘っこい鼻水だったので、なかなかスルスルとは抜けなくて、気持ち悪かったけど。

でも今は鼻が通ったので、鼻で息が出来るよ!w


さて本題。

このブログを見てくれてた人は、ここ1年半ほどうちが資格の勉強をしていたことをご存じだと思います。

今日、その合格発表日。

朝学校から電話かかってきました。

「おめでとう!当然ながら合格しとったよ!」

おかげさまで目がぱっちり冴えましたww

てゆかさ、ホント今でも信じられなくて、自分でもネットで確認したんですよ。

CIMG1439s.jpg
クリックすると大きくなるけど、あんまり分からんかもねw
黒く反転させてるところに番号があるんですよ!

と言うわけで。

合格してました!!!!

ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ!

これで家の設計が出来るよ!法的にw

次狙ってるのは、カラーコーディネーターとかインテリアコーディネーター。

まずは色のお勉強をしたいと思います(>Д<)ゝ”


さて、これから学校に行って、どう手続きすればいいのか教えてもらってきますw

いやー浮かれてるぜ!!!!w


追記)
登録に関して説明受けてきた。

てゆかさ、登録料19,200円って高くね?w
今年から賞状みたいなんじゃなくてカードにしたかららしいけど。

あと法務局行ったり市役所行ったりめっちゃめんどくさいorz

まぁでもせっかく取ったし、一級が発表になる前に済ませたいね!

いやーまだ夢心地だw

ついでにインテリアコーディネーターの授業一覧ももらってきた。
やっぱり学校行って一発で取った方が時間も無駄にならんかなぁ(´ρ`)

採点会

今日も本当は出勤だったけど、学校があるから休んだ。
でも1時間半ぐらいで終わったwww

「試験終わったのになぜ学校?」と思われたかもしれませんが。
今日は恐怖の採点会です\(^_^)/

結果。一応学院の点数では80点ぐらい。(結構いい方

うちはフレームを7×16で書いたんだけど、ほとんどの一が8×15とかで書いてたみたいで。
通路の有効幅考えて、8m間口はキツイだろと思って、7mにしたんだけど、8mでも書けないことはないんよねーw
ピロティ作って2mぐらい確保すればいいからw
↑ピロティという考えが浮かばなかったうちorz

まぁ多分大丈夫だろうということでした>ω<

死の宣告じゃなくて良かった><(ぇ

結果は12月3日頃。
それまで((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪しながら待つことにしますw
心臓持つかしら?(ぇ

試験\(^_^)/オワタ

今朝はそんなに緊張はしてなかったんだけど、不安はやっぱりあって。

でも何だかんだ試験が始まって、問題を解き始めたわけです。

解き方としては、設計条件を元に与えられた敷地に建物のフレームを計算してその中に要求されてる部屋をはめ込んでいくんだけど、何に戸惑ったって、与えられた敷地。

学校では建物のフレームを計算する上で、一方の幅は8m、9m、10mって決まってたんだけど、試験問題の敷地は10m×20m。
隣地との距離を離すことを考えると、幅はギリギリでも7mまで。

ここで一瞬焦ってアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ ってなったんだけど、授業で習ったことを思い出して、何とか対処。

入らなきゃ入らなかった分を建築可能範囲に付け足せば(・∀・)イイ!!

ってことで計算して無理矢理押し込んだ結果、7m×16mというフレーム完成。

フレームさえできれば、要求されている部屋なんかは授業でやったこととほとんど同じだったので、上手くパズルをはめ込む要領でいきました。

気づくとあっという間に1時間経ってて、急いで製図に取りかかる。

今回の要求図面は、1,2,3階の平面図、立面図、断面図、面積表、仕上がり表、主要構造部材表と学校でやったことが出たので余裕>ω<

と思って書き始めたんだけどさ。

2階の洗面室、うちは洗面コーナーみたいな感じにしてたのさ。

よく見ると洗濯機置き場書けって書いてる\(^_^)/

慌てて描き直したけど・・・。

チェックしながら描いてて良かった(´▽`) ホッ

描きやすいように2階と3階は同じような間取りにしたんだけど、洗面室をちょと変えたからそこだけ変わった。

どれか一つでも描けてないと、その時点で失格なので、とりあえず2時間経って平面図が出来てなかったけど、断面、立面、面積表なんかを描いて平面図に戻ったんですが。

チェックしながら描いてたんだけど、最後の10分でもう一度チェックしてたら断面図で【見えがかりの開口部(室の対向面に見えるもの)を記入】って言葉を発見(;・∀・)

慌てて窓描いた・・・。
室名書いた後だったから思い切り字とかぶったけど(;・∀・)
消してる時間なかったからしょうがないよね(;´▽`A``

緑化部分が見える場合は、植栽も書くとかあって、慌てて木を描いた・・・。
あんなのでよかったんだろうか?

問題をちゃんと読んでれば、見えないように断面図切ったのにorz

切り方に失敗した\(^_^)/

でもまぁ何とか最低ラインは描けたって感じです。

一応意識して濃く描いてたんだけど、元々筆圧が低いので、そんな濃くないような(;´Д`)

結果は12月3日頃。
それまで((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪ですが、とりあえずは終わったことにより解放された気分ですww

と言うわけで色々やりたかったことをこれからちょこちょこやっていこうと思います(`・ω・´)

とうとう

明日に迫った試験。
今日は最後の課題エスキスをやって、製図道具を綺麗にしてました。

泣いても笑っても明日が本番。

今まで頑張ってきた分を思う存分ぶつけるのです(`・ω・´)

でもやっぱり【試験】なので、落とすために罠がたくさん仕掛けられてると思います。

その罠に引っかからないように、慎重に、かつスピーディーに解けるといいな>ω<

落ち着いて見直しすればきっと大丈夫だよね!

【やれば出来る子!】と自己暗示をかけつつ、明日は落ち着いて問題に取り組もうと思います。

試験が終わったらまた日記を書きますね>ω<ノシ

直前エスキス講座③

これで本当の最後の最後。

直前エスキス講座③のポイント。
・南側道路のアプローチ
・一部突出

これだけ見ると簡単そうだったんだけど、やってみると全然はまらなかった^q^

面積おかしくなるんだもん・・・。

まぁ最終的には上手く入ったんだけどね?w

発展課題は敷地形状が違うだけだったんだけど、これが違うだけで全然違う(;・∀・)

何とかできたけども。

やっぱり一筋縄ではいかない感じかなぁ?

でも泣いても笑ってもあと3日しかないし、やるだけのことやるだけだよね。

がんばる>ω<

最終講義

講習としては最終課題。

上手くフレームが作れなくて、面積オーバーしてたのを無理矢理吹き抜け作って逃げました^q^

あとでエスキス例見たら、惜しい感じだったんだよorz
11×9のフレームじゃなくて、11×8で作れば上手く作れたのにorz

あとあんまり吹抜け作りまくると、構造耐力的にヤヴァイので、あんまりしない方がいいんよね^q^

そう言う意味でgdgdなプランでした\(^_^)/

まぁでも勉強になったからいいのさ・・・と前向きに考えてみる。

今日はグループで採点してみた。
面積調整に時間取られたせいで、すんごいギリギリな図面だったんだぜ・・・。

てゆか色々抜けてたんだぜ\(^_^)/

これを本番でやったらマジヤバイ(;・∀・)

時間配分をもう少し考えないとなぁと思った(´ρ`)

もう今週に迫ってるんだよ!もう残された時間が少ないよ!

ってことで自分をもう少し追い詰めます(ぇ

直前エスキス課題②

今日は昼に歯医者行って、夜はまた学校行ってきました。

直前エスキス課題②のポイント。
・北側道路のアプローチ
・狭小敷地
・壁面後退

今回は狭小敷地ってことで、今までにない課題だったんだけど、先生曰く一番出やすいんじゃないかってことでした。

そりゃそうだよね。
昔ながらの商店街の敷地なら、細長く作って、道路に面した面を狭くしてたくさん商店が入るようにすると思う。

そういう意味では今回が一番いい課題だったと思う。

いつも東西軸にしてるけど、今回は珍しく南北軸で取ってみた。
南北に細長い敷地だったんだけどね。

一番悩むのはやっぱりエレベーターと階段の位置かな?
そこさえ上手くはまれば、あとはパズルの要領で行けた。
発展課題も同じような感じでできたw

狭小敷地で上手くフレームを取るっていう引き出しが一つ増えました>ω<

直前エスキス課題①

仕事終わりに学校って何ともキツイ・・・。

でもあともう少しなのでがんばるよ( `・ω・´)

今日の直前エスキス課題①のポイント。
・東西道路のアプローチ
・外部条件
・スパン割

外部条件が多いほど、ある程度部屋の位置が決まってくる。

あとはいかに上手くフレームにはめ込むか、かな?

エスキスはある意味パズルと一緒。
上手くはまる時は綺麗にはまるし、全然はまらない時はどうやっても上手く入らない。

少しでも課題をこなして、どんな問題でも解けるような引き出しを増やしておかないとね。

発展課題はちょっとめんどくさかったけど2,3FをL字にすれば何とかできたぜ( `・ω・´)